げんごかのれんしゅう

そのときに好きなものとかの自分語り

ポーのライビュでヅカオタになった女が1年経ってポーのBDを手に入れたよ

タイトル通り念願であったポーの一族のBDを手に入れ、ライビュ以来約1年ぶりに観劇しました。

  

ポーの一族宝塚歌劇団花組によって2018年の1月から3月にかけて公演された演目です。
詳細はこちら→https://kageki.hankyu.co.jp/revue/2018/ponoichizoku/index.html

  

私にとっては、現在のように宝塚を追いかけるきっかけとなった作品でもあります。
ポーの一族が公演されるとなった当時はミュージカルや劇は好き、劇団四季も宝塚も何度か観たことはあるし好きだが特に追いかけてはいない状態。
そんな中で「宝塚でポーの一族を上演する」と聞きつけ、
いやあ無理でしょあの萩尾望都さんの細い線で描かれる可憐な世界を三次元で再現するのは…と思っていました。
しかし出てきた公演ポスターのクオリティ!!
エドガーが、アランがそこにいる!!!!!!
いやあうそでしょこれが動いて喋るの?しかも舞台だから実際に目の前にいるんでしょう?どうなっちゃうの?

  

観てみたい!!!
とチケット獲得に走りましたが、当時はチケットの獲得手段もよくわからない上に東京公演・人気演目とあってチケットが取れるわけもなく。
気を落としていたところぴあからのメールでライブビューイングというものがあると知り、生ではないけど大画面・大音量・高音質で観れるなら…!とすぐさま申し込みました。
そして映画館のスクリーンで見たのはめくるめく美の世界。
ポーの一族の可憐な世界が再現されているという伝説の舞台でした。

   

さて前置きが長くなりましたが、今回はそんな伝説公演のBDをやっと手に入れて見返してみたら改めて素晴らしい公演だった上に、当時はわからなかったジェンヌさんの個別認識がついて役者萌えだったりスターシステムも踏まえた感想だったりが生まれてどうしようもなくなってきたので好きを叫びに来ました。
ライビュ後にいろんな方の感想を読みふけって腹落ちさせたりもしたので、どこか別の方と同じような表現も多々あるかと思います。
以下、語彙力がない感想が続きます。

   

   

* *

  

まず全編にわたって、一族がちゃんと人ならざる存在。
特にオープニングと婚約式!
ポーの一族の原作漫画は色もついていないし、静止画。大人数の場面も確か多くはない。
それなのに「この者たちは人間ならざる集団なんだ」と納得してしまう場面でした。
そろっていて緩急ついた振り付けのダンス・少し高い音で構成された音楽と歌・怪しげな照明と白のファンデ・感情を出さない瞳とすべてが組み合わさってその怪しげな雰囲気が作られているのだと思うけど、やはりその中心にいるのはみりおさんだろうな。
深く色っぽい声と歌、物憂げな瞳…天使にも悪魔にもなると評されていましたが、本当に人間ではない存在のように見えるんですよね。
歌ももちろんお上手なんですけど、役柄の状況や心情が声や指先にしっかりのってるように見えて、みりおさんは芝居の人なんだと実感します。
キングポーの重厚感や太く響く声も長年存在している一族という部分に説得力を与えてるように感じました。
専科さんさすがの存在感。

   

個人的には大人数でのダンスがパキパキにそろっているのもとても好き。
小池先生らしさなのかもしれないけど、大人数が様々な動きをしているのを見ているだけでぞくぞくします。
一気に世界に引き込まれる。
エリザのオープニングなんかも大好きです。

   

*

  

そんな舞台の中心をなすみりおさんは、天使のようなかわいい顔からどんな存在かわからない怪しく美しい顔、
男役らしい決めた顔まで3時間で余すところなく表現されていました。

   

リーベルと遊ぶ、「おにいちゃま」のかわいらしい様子。
おばあさまと乳母に憎まれ口を聞きつつも日々満足して、何も知らずに暮らしていたころ。
毎日バラのスープを食べていたから妖精のようなんですね…。
突然現れたシーラの美しさと気品に心惹かれ、すぐに失恋しつつも婚約式に興味惹かれ、男爵とシーラのキスもしっかり見るおませさん。
気になるお姉さんシーラの婚約式だから除きに行ったんだろうな。

  

一族の秘密を知ってしまうと、メリーベルと遊んでいたころのエドガーには二度と戻らない。
裏切られて荒んで、でもそれは妹の前では一切出さず明るくふるまう。
一族に加わることを心では拒んでいても、体は変わっているから欲求にあらがえず血を吸ってしまう。
リーベル以外の誰にも気を許せなくて、現実を受け入れられなくて、状況に心が追い付かなくなって。
だから嫌がっていたのに寂しさからメリーベルも一族に引き込んでしまう。
美しい少年の揺れと脆さと危うさを盛らすことなく表現されていたように思う。

  

ホテルのシーンでジャンとシーラが話しているのを見るエドガーの暗い目。
やはりまだシーラのことが好きなのか、一族を増やそうとしている行為に嫌悪しているのか。
そのあとすぐに自分もアランを仲間に引き入れることを決めるのだけど。
アランとの「どこ見て歩いてんだよ」同じ言葉なのに、言い方で全く違う!
アランは少し荒々しくて若く、エドガーは一見優し気に上から馬鹿にして。
BDのこのシーンであえて少し中心からずらしてるカメラワークも好き。

  

反発してはいても、メリーベルの死の後で男爵とシーラをすぐに思い出し助けに行くとはやっぱり家族なんだな。
あの年に納得いかない状態で一族に加わったせいでずっと反抗期をしていたようなものなのかも。
負う責任も増えないし環境も変わらないから、精神面はあまり変わってないのかな。
あとは男爵とシーラが受け入れてくれるという安心感。

  

エドガーが最後にアランを迎えに来るときのここを見てなくてここにいない、この世ならざる天使でも悪魔でもない存在感がほんとにもう。
1人では寂しすぎるから一族を組む。
そんな一族を嫌悪していながらもエドガーもやはり寂しさには勝てず妹を、エドガーを引き入れる。
矛盾に満ちた美しく悲しい存在がありました。

  

*

  

舞台に説得力を与える存在としてゆきちゃん演じたシーラは欠かせない!

  

最初に会った人間のときは若くかわいい、希望に満ち溢れた輝く瞳のはつらつとした美しさ。
一族に入った後は貴婦人で何を映しているかわからない深い虚無の瞳で、ゾッとするような美。
エドガーの初恋の人であり今も好きな人であり、きっと母でも姉でもあった存在。
望まず一族に引き入れられたエドガーとは異なり、望んで一族に入った人。
人間だったときと形は変われど、男爵との永遠の愛を貫いたシーラ。
場面ごとに異なる顔を、卓越した演技と歌で魅せてくれました。
そりゃあのシーラならエドガーも惹かれるし反発しつつも嫌いにはなれないし、ジャンも気になるしジェインも不安になりますよ…。

  

そしてドレスがかわいい…!
最初に会ったときの青のドレスも、婚約式でのクリーム色のドレスも、ホテルでの灰色のドレスも、灰と白のドレスも全部かわいい…!!!
私の結婚式のドレスもシーラに見立ててもらいたい。

  

トップコンビによってはエドガー・シーラではなくエドガー・メリーベルという組み合わせになりえた配役だけど、私はトップ娘役がシーラを演じたからこそ物語が動くきっかけがシーラになっている話に説得力が増したと思っています。
(それはそれとして、CASANOVAで王道恋人と噂のみりゆきを観るのは楽しみ…!)

  

*

  

そしてアランを演じたれいくん。
圧倒的ビジュアルはもちろんなんですが、演技も好きでした。
アランの荒んだおぼっちゃま感と、少年っぽい青さ、母への愛とジャンへの反抗心という共通事項をきっかけにエドガーに急速に打ち解けていく感じ。

  

特に若さに関しては、エドガーにけがをさせてしまって焦るところや
友人の美人母(シーラ)と話しているときの緊張してるところ、
ケガしたエドガーに会うときにセリフを用意して練習してきたんだろうなと想像できるような声のかけ方、
婚約式でエドガーを探してそわそわしているところ、
気を許したしずっと見つからなくて不安だったから反動で「探したんだ」とか本人に言ってしまうところ
なんかの細かいところまで表現されているのがさすがの作りこみでした。

  

そしてアランも一族に入った後はこの世ならざる手の届かない雰囲気が漂いだすんだよな…。
エドガーもシーラもだし、あのオーラの出し入れはどうなってるんだ。

  

BDで見返したことで、悠久の時を生きてきたエドガーとまだ若い人間のアラン、そしてこれからは一緒に過ごしていくという状況が
学年差がある1番手と2番手の状況に被って感慨深いものとなりました。

 

れいくんは最後のダンスでバリバリに踊りまくってるのもまたいい!!!!
宝塚公式が出してる初日映像ロングバージョンで、れいくんがニヤッとしながら手招きするシーンを何度再生したことか。
熱さも憂いも似合う男は最強ですね。

  

* 

  

ちな様ジャンも最高なんですよ。
わりとやってることはひどいし、治療中に患者に手を出す医者とかほんとにくずなのにとことん爽やかイケメン。格好いい。
友人から慕われるのも、みんなに手を出してるであろうに女性陣が惚れてしまうのも、それでいて妻には恩師の娘ジェインを選ぶしジェインもジャンのこと好きなのも全部わかる。
きっと仕事はちゃんとするし医師としては有能なんだろうな。
現実にもいそうな人物設定なのにえぐぐなくて、なんなら一番二次元の人物なのかも。

  

あきらさんの男爵はエドガーにはあたりが強い場面が多い。
しかしそれはエドガーを嫌ってというわけではなく、一族を家族を守るため。
守るために危険な行動をするエドガーを厳しく諫める。
ゆうるりとの馬車の場面で手を握り合っているように、エドガーのことも大切に思っているんだ。
婚約式でシーラとジャンが踊っていることに気を取られて霊媒師とぶつかりそうになった場面も、男爵は今でも恋愛としてシーラのことが好きだということを表現しているようで真摯な人柄がよかったな。

  

リーベルの可愛さとはかなさも、これはおにいちゃん守りたくなるし傍にいてほしくなるし、アランは母のことがあってつらいときに会いたくなる。
れい華が並んだとき、画面からの美の暴力がすごかった…。少女漫画の世界。

  

老ハンナは最初に出てきたときは素朴で優しそうなおばさんなのに、婚約式以降は怪しさが漂うんですよね。
一族の中でも一目置かれてる存在なのだろうと、雰囲気からもわかる。
少ししか出ていないのが信じられない存在感。

  

べーちゃんジェインは守りたくなるような清らかさ。
リーベルのことも本気で心配して、いい人なんだろうな。
そしていい人だからこそショックが大きいのだろうけど。
ジャンもなくなってしまい、ジェインのその後が心配。
婚約式のときは誰もが順風満帆で幸せになれると思っていたのにね…。

  

マーゴットあんなにブリブリな恰好なのにめちゃかわいい。

  

あとタソがね、まじでおじさん(褒めてる)。
BDで見るまでビルとアランのおじさんが同一人物だとは全く気付かなかった。
別人なんだけど、それぞれに「こんなおじさんいるわ」と言いたくなるような、少し嫌なオジサンっぷり。
ビルは老ハンナに杭を打った結果、まあバンパネラだったわけだけど、あの状況では結果論でしかなくて本当は人間だったらどうしたんだろ。

  

*

  

全体的には一族、村人、市場、ホテルと大勢が舞台に出るシーンが多く、「あちこちでいろんなことが起きていて目が足りない」「各々が役として動いて生きている」ことが宝塚を観だしたころから好きな私としては楽しい場面が多かったです。
ホテルのシーンでみなが楽しそうにしている中、ボーイさんが歌って踊りつつも体調が悪そうなお客様(メリーベル)が近くを通ったときだけ気にして目で追っているという細かい演技にBDで気づいて感動しました。
演じる側としてはモチベーション上も大変だろうけど、細部の役が舞台上で生きていてこそ、お話全体が生きて感じられるように思う。

  

ライビュでは何とも思わなかったのだけど、村人の子供や学生の役の方は、トップさんに絡んでからかう演技大変だったろうなあ。

  

「ゆうるりと」は原作でも書かれているオノマトペだけど、あんなに印象的な場面になると思わなかった。音付けとリズム付けがすごい。
そしてゆきちゃんの美声。

  

ホテルでの4人が階段の上にそろうシーンは本当に1枚の絵のようなんですよ…。
下も美しい人たちばかりなのに、別次元だと感じる美しさ。
狙って美しさを出すために立ち振る舞いや化粧、照明などたくさん調整したんだろうなあ。

  

学校は生徒の脚が長すぎる 笑
みんなスタイル良すぎるせいで制服が似合ってない。

  

2人が旅に出る際にポーの一族が5人そろって出てくるのも、画面としても美しく余韻に浸れるうえに、そこから2人だけになったのだとしみじみとするのでとてもよかった。

  

最後に一気に曲も学校も現代的な感じにして、今も彼らはいるかもしれないと現代につなげてくる。
ライビュでのみりおさんがした「エドガーをまた一人ぼっちにさせてしまう」という心優しい挨拶を思い出しました。

  

パレードではジャンシーラ男爵で歌ってるの最高!シーラと男爵のほうが心なしか近くて寄り添ってるのももっといい。
バラロケットも、すっすって大階段を下りてくる男役も、れいちゃんの熱いオラオラダンスも、みりゆきの綺麗なデュエダンも、しろきみちゃんエトワールのいい声もすべて素敵でした。

  

*

 

BDだからスターアングルも稽古場画像もあって、こんな細かく見づらい場所でも全く気を抜かずに中央にいるときと変わらない演技をしているんだと発見。
稽古場は衣装なしでも役者は本気だしね。
練習着で本気を出せる役者はすごいし、そこから見え方を変える衣装と照明の力もすごい。

  

*

  

BD見返すたびにTwitterでちまちまつぶやくことになるだろうな。

  

みりおさんのエドガー、ゆきちゃんシーラ、華ちゃんメリーベル、あきらさん男爵、れいくんアラン、ちなジャンを始めとして舞台上にいる全員がその役だったからこそできた舞台。
再演はきっとないだろうし、あっても平常心ではきっと見れない。
まさに唯一無二の舞台でした。